Kindleで副業本を出版しました!

ライフプランシュミレーション・キャッシュフロー表(お金と人生の収支設計)を考える時の注意するポイント5点

ライフプランシュミレーション・キャッシュフロー表とは、家族構成や収入状況・将来の計画等を入力する事で、あなたの未来のお金の収支状況を確認する表やグラフになります、ファイナンシャルプランナー(以下FP)として相談を受ける時に多くのケースに該当する事を書きます、自身で作成する時、F Pさんに依頼した時に内容を確認する際の注意するポイントを5点に絞って解説します。作り方、使い方を間違えるとせっかくの計画が台無しです、最後には正しい使い方も触れますので、基本が解っている方は結論だけ見て頂けると時短につながります(笑)この記事を上手く活用して下さい、では本題に入ります、ポイント5点 
①1人で作成する:家族のいる人が1人で完成させてしまう事です、乗務員を軽んじる船長の船は、計画通り進む事ができず、事故を起こす確率がとても高くなります、人生を一緒に歩きたい人がいるなら、人生の設計図は一緒に作りましょう、将来のイベントを考えるにはどんな内容・タイミング・費用はいくらか?当然家族との話合いが必要ですよね、例えば家は買うか賃貸か、自家用車は必要か、子供は私立か公立か、塾や習い事はどの程度するか 旅行は年2回行くのか、この大切な話合いをすっ飛ばしてしまうとこんなトラブルが起きるでしょう、・旦那さん:「おい、ずっと共働きで行くんじゃなかったのかよ、子供生まれたら仕事辞めたいだなんて、せっかく作成したシュミレーションと違うよ」 奥さん:「ずっと賃貸で行くとかなんで勝ってに決めているの、マイホームに住むのが夢だったのに」こんなトラブルが発生します、逆にシュミレーションを一緒に作っていけば、コミニケーションが深まって、家族の絆が強くなる、自分が将来やりたい事は何か、相手は仕事についてどんな考えを持っているか、お互いがお金の使いどころだと思っているのはどこか、こういう事を改めて話し合う貴重な時間になります、家族が話合いに応じない場合はFPに1〜2万円で作成を依頼しましょう、専門家を交える事で考える良い機会になります、2万円払っても将来の貯金が10万、100万と増えるならお得な投資です、専門家にお金を払う事が苦手な人が多いのですが、金融大国のアメリカでは普通な考え方です、もっと専門家を活用しましょう 
②インフレ率を考慮しない:今世界中の政府がインフレ率を2%にしようと頑張っています、インフレとはモノやサービスの価値が上がって、お金の価値が下がる事です、これはある程度モノ・サービスの価値が高くならないと企業の売上・利益は増えず、皆さんの給料も増えません、緩やかにインフレした方が良いという考え方は経済学の常識です、因みにインフレ率2%だと約36年で物価が2倍になります、こういう時は72の法則を使うと便利です、これは72÷利回りで表します、今回だと72÷2%=36年となります 2017年〜2021年の日本の平均インフレ率は0.41%なので、インフレ率は毎年0.5%〜1.0%で設定するのが良いと思います 
③既得権益化してしまう:人間は何かを得る事よりも何かを失う事に気を取られ、損を回避する決定をする傾向にあります(損失回避性)例えば皆さんは30歳のサラリーマンです、先輩や上司の様子から将来の年収を予想します、ここでは仮に年齢30〜35歳:年収500万円 36〜40歳:年収600万円  40〜55歳:700万円すると55歳までに稼げる予定の9,000万円を既得権益と考え、予想した収入より減少する事を損失と感じるようになり、損失回避性の罠から転職・独立・起業等他の選択肢を選べなくなります、お金持ちになる原則である、適正なリスクを取る(犠牲無くして、成功なし)の原則を実践できなくなります、または計画通りに進まないとパニックになり、昇格の遅れを嘆いたり、共働き→方働きへの選択肢について、話合えない等、途中で計画変更をしないで無理をするという選択をします、計画達成が難しい時は無理をしないで計画の変更を行いましょう、現状の選択肢の外に魅力的な選択肢がある場合は計画の変更を行いましょう、計画に執着しては家族関係が悪くなります 
④資産運用利回りが定率:資産運用の成績は毎年プラス成績になるわけではなく、一定の率で安定するわけでもありません、何が言いたいかというと皆さんがコントロールできるのは年の利回り予測ではなく、毎年いくら投資できるかです、長期のインデックス投資以外の利回り計算は入れないようにしましょう、長期インデックス投資をしている人は15年以上保有する事を前提に、過去の統計実績より年の利回り5%〜7%で設定するのが良いでしょう 
⑤作った人に誘導される:これは外部のFPに依頼する時です、企業に所属していないFPは心配ないですが、保険・不動産・金融機関に所属しているFPさんは無料で作成してくれる可能性高いですが、これは自社の商品を販売する為に作成するので、自社に都合の良い内容になる可能性が高いです、彼らもお仕事なのでしょうがないですよね、ライフプランを作った後には「教育資金が不足してます」や「老後が不安」として、学資保険や養老保険・マイホーム購入の提案がもれなくセットになっています(笑)結局ライフプラン・シュミレーションそのものを商品としているフリーのFPさんに相談しましょう、ライフプラン・シュミレーションはコンパス、正しく作成した後は行動あるのみ!最後にライフプラン・シュミレーションの活用方法です、シュミレーションは方向性の確認に使うべきです、要するにコンパスにはなるけど地図にはならないという事です、お金持ちになる方向が北にあるのはコンパスでわかりました、北に向かえば細い道・行き止まり等色々な道があります、そういう事にはその場その場で対応するしかないんです、コンパスだけ眺めていても、目の前の突破口は見つかりません、あとは失敗を繰り返しながら、試行錯誤を繰り返し進むだけです、美しい計画を立てる事にこだわって、目の前の事を疎かにする事は避けましょう!!
(まとめ)
①1人で作成する事はしない:人生を一緒に歩きたい人がいるなら、設計図は一緒に作りましょう
②インフレ率を考慮する:今世界中の政府がインフレ率を2%にしようと頑張っています、2017年〜2021年の日本の平均インフレ率は0.41%なので、インフレ率は毎年0.5%〜1.0%で設定するのが良いでしょう
③既得権益化しない:人間は何かを得るよりも何かを失う事に気を取られ、損を回避する決定をする傾向にあります(損失回避性)注意して作成しよう
④資産運用利回りが定率:資産運用の成績は毎年プラス成績になるわけではなく、一定の率で安定するわけでもありません、長期のインデックス投資以外の利回り計算は入れないようにしましょう、長期インデックス投資をしている人は15年以上保有する事を前提に、過去の統計実績より年の利回り5%〜7%で設定するのが良いでしょう
⑤作った人に誘導される:これは外部のFPに依頼する時は企業に所属していないFPに依頼する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次